日本の綿作りリレー NO2 “綿作り八郷からのスタート” JOCA副理事長 渡邊 智恵子 今年の渡邊コラムでは、今までを振り返る意味を込めて 忘れないように、綿作りの経験を綴っていきたいと思っています。 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 2000年から茨城県八郷町で綿の栽培がスタートしました。 最初の事ですから、手探り状態でやってみました。 最初の年は土の中に種を深く埋めすぎて、芽が出ませんでした。 その経験を踏まえて、次の年はそれを改善し、畑も新しいところに広く植えてみました。 綿を摘んで糸にすることではなく、最初はドライフラワーにしようということで、 枝につけたままビニールハウスで乾燥... <br><br><a class="readmore" href="https://joca.gr.jp/column21/">続きを見る</a>
掲載日2013年1月10日 BioFach JapanオーガニックEXPO2012 日時/平成24年11月21日(水) から23日(金・祝日)まで 会場/東京ビッグサイト・東5ホール ドイツで開催されている世界最大のオーガニック専門の見本市BioFach(ビオファ)。 日本では今回で12回目を迎える認定オーガニック製品のための代表的な展示会が 2012年11月21日から23日にかけて、東京ビッグサイトで開催されました。 今回、繊維部門は団体を含め29の企業が出展参加した過去最大級の展示規模で、 オーガニックコットン・ストリートとしてゾーニングされ、 BioFach JapanオーガニックEXP... <br><br><a class="readmore" href="https://joca.gr.jp/activity_7/">続きを見る</a>
Have you cottoned on yet? 「あなたはもうすでに気づいているでしょ?」 あるいは「あなたはまだ気づいてない?」 JOCA理事 森 和彦 ソイル・アソシエーションがGOTSの資金を使って欧米で始めた オーガニックコットン・イニシアチブ「あなたはもうすでに気づいているでしょ?」 Have you cottoned on yet?キャンペーンを報告しようと思います。 Cottonという言葉が「分かる」とか「好きになる」などの意味の動詞として使われるのですね。 ソイル・アソシエーションはイギリスのオーガニックの古い協会で、子会社に認証機関を持っ...
掲載日2012年12月4日 2012年 JOCAオーガニックコットンセミナー 「コットンがつなぐ東北復興」 日時/平成24年5月24日(木)15:00〜16:00 会場/港区エコプラザ 2011年の東北大震災より1年あまりが経過した2012年5月に 港区エコプラザにおいてセミナーを開催いたしました。 一刻も早い東北復興を願いながら、支援プロジェクトを立ち上げた三人の講師を お招きし、復興の状況、コットンがつないでいる復興への現状を お話いただきました。 ●東北 花咲かお母さんプロジェクト 講師:(株)フェリシモ/児島永作氏 東北支援型商品の開発・販売を手がけ、 被災されたお母さんたちに向けた就... <br><br><a class="readmore"...
「風評被害」と福島いわきの今 JOCA理事 竹内 宏規 先日、関学大KGコットンプロジェクトメンバーの一員として、福島県いわき市に行って来ました。このJOCAのH.P.にも紹介されている福島コットンプロジェクトの皆さんや支援メンバーを訪問して、その活動を記録映像に残し、DVDに落とし込んで、それぞれが自己発信される際に利用してもらおうとする、学生主体の側面支援活動です。 すでにご承知のことと思いますが、この福島コットンプロジェクトの活動目的の一つは、福島県内で放射線量が基準値以下の地域、もっと言えば明らかに低い地域であるにも関わらず、食用作物を作っても他府県では売れなかったり、価格が大幅に下が... <br><br><a class="readmore" href="https://joca.gr.jp/column19/">続きを見る</a>