日本オーガニックコットン協会は、人と地球を守る活動をしています。

Our Services

サービス・活動

JOCAの会員企業様へのサービスや活動内容をご説明させて頂きます。具体的には、講座・研修事業として、業界関係者や学生、一般の方々からも好評のオーガニックコットン販売士資格検定講座を毎年開講しております。また、以前には、著名な100人のアーティストTシャツプロジェクトやオーガニックコットンアワード等を開催。
その他、会員企業のご案内も含めてオーガニックコットンの普及啓蒙に努めております。

Course & Training

講座・研修事業

オーガニックコットン販売士資格検定講座

人と地球環境を守るため、オーガニックコットン製品の普及啓発に取り組むJOCAが、オーガニックコットン製品を“売るスキル”のある人材育成を目指して主催する講座です。
肌にやさしい。環境に良さそう。ベビー用品や下着、布ナプキンや寝具などオーガニックコットンを手にする人が増えている一方で、普通のコットンとの違いが解らない、高価なイメージ、という声も。多くの消費者にとってオーガニックコットンはまだ“特別なもの”なのです。オーガニックコットンの多彩な魅力、その商品の背景にあるストーリーや倫理観を適確に伝えられる人材の育成が今、店頭に必要です。
この講座では、オーガニックコットンの幅広い知識を深めたマイスターと呼ばれる人材、即戦力となる販売員の育成を目指します。店頭からの情報発信力が、今後のオーガニックビジネス発展のカギを握ります。
※本講座は2014年からスタートしており、2022年度にて第9期生までが受講されて、店舗でまたは企業や会社にてご活躍されています。販売に携わらない業界関係者、新規参入を検討中の方、学生まで幅広く学習されて、資格を取得されています。

『オーガニックコットン販売士』とは

当協会が主宰するオーガニックコットン販売士資格検定講座を受講し、全ての履修項目を修了し、検定試験を合格し、その資格を得られた販売士のことです。オーガニックコットンの基礎知識、製品の成り立ち(生産、加工、仕上げ、流通など)の知識を持ち、オーガニックコットンに関する認証も含め、お客様の疑問に答え、製品を正しく伝え、説明ができる貴重な人材です。
資格取得者には、資格番号、修了証書、バッジ、資格掲載用データが授与されます。

「Organic Cotton Sales Adviserオーガニックコットン販売士資格検定講座 2025」のご案内

日本オーガニックコットン販売士資格検定講座 第12期生 募集を開始します。

座学:オンラインライブ講座 全7 Session
日程:2025年9月,10月の金曜日・土曜日
現地ツアー:2025年 10月24日(金)オーガニックコットンの農場とGOTS認証取得工場へ訪問

【講座のご案内】
オーガニックコットンの販売に関わる人だけなく、アパレル、繊維業界で働く方、貿易などに関わる方、一般社会人や起業を目指している方、学生、綿花栽培に興味がある方、エシカルやサステナブルに興味がある方にお勧めです。オーガニックコットンはじめ綿の品種について、サステナブルとは、国際認証とは、最新のラグジュアリーファッション、ファッションビジネスと人権についてなどから構成される講座となっています。

お申し込みは、下記からお願い致します。定員になり次第、締め切りとさせて頂きますので、ご了承ください。

JOCA事務局
担当:野口、川村
E-mail:inquiry@joca.gr.jp
もしくは、 問い合わせフォーム から

第12期 OC販売士資格検定講座(2025年) 講座概要

主催:NPO法人 日本オーガニックコットン協会(JOCA)

講座概要

オーガニックコットンを中心に、ファッション・環境・人権・欧米の最新情報までを学ぶオンライン講義と実習ツアーです。修了者には証書・バッジ・名刺記載可の資格が授与されます。

講義スケジュール(全てZOOM開催)

  • 第1回: 9月13日(土)Session1 13:00~14:30/Session2 14:45〜16:15
  • 第2回: 9月27日(土)Session3 13:00~14:30/Session4 14:45〜16:15
  • 第3回: 10月11日(土)Session5 13:00~14:30/Session6 14:45〜16:15
  • 第4回: 10月18日(土)Session7 13:00~14:30(講義後Q&A)

*全Session受講が資格取得条件です。都合が合わない場合は録画視聴も可能(講義のみ)

実習ツアー(Session8)

日時: 2025年10月24日(金)終日

場所: 山梨県南アルプス市 小林メリヤス㈱ 他

※都内集合(AM7:00頃)、現地解散。
ご都合が合わない場合は代替レポート提出にて対応可能。

受講料

  • 全Session(講座+実習): 87,000円
    – JOCA正会員:50,000円
    – 準会員:55,000円
    – ツアー実費:15,000円
  • 個別参加(オンライン1セッション): 17,000円
    – テキスト代込(2回目以降はテキスト不要:12,000円)
    – 正会員:12,000円/準会員:14,000円

割引制度

  • 早期申込割引: 6月27日(金)までのお申し込みで5,000円OFF(全Session受講者対象)
  • 学生割引: 書類選考あり/合格者:45,000円(税別)

申込締切

最終締切日: 2025年8月25日(月)
※定員に達し次第終了。
※最低催行人数に満たない場合は中止(返金対応)

お申込・お問合せ

NPO法人日本オーガニックコットン協会(JOCA)
〒160-0015 東京都新宿区大京町29 作道ビル302
TEL:03-3341-7200
Email:office@joca.gr.jp
Web:https://www.joca.gr.jp/

2025年度 OC販売士資格検定講座プログラム(第12期)

第1回:9月13日(土)オンラインライブ講座

13:00~ 開会挨拶:JOCA理事長 前田 剛
13:05~ 講座説明・受講生自己紹介:JOCA理事 作吉 むつ美(全体統括)

Session 1:押さえておきたいコットンの基本

講師:森 和彦
素材としての「コットン」の基本を理解することで、販売力や開発力につなげる。原綿の評価の仕方、産地や品種による違い、その上手な活用方法、天然繊維としてのコットンの魅力を科学的な根拠をもとに解説する。
時間:13:15〜14:30(14:30~14:40 質疑)

Session 2:大地と農家が生み出すオーガニックコットン

講師:作吉 むつ美
「オーガニック」の基本は、農業生産にある。オーガニックの生産の原則、オーガニック認証の流れやオーガニックコットン生産の現状を確認する。オーガニックコットン栽培における特徴を、土づくり・種・栽培管理・収穫の工程ごとに整理する。
時間:14:45〜16:15(16:15〜16:20 質疑)

 

第2回:9月27日(土)オンラインライブ講座

Session 3:サステナブルな国際認証(*2025年度からの新規講座)

講師:山口 真奈美
「認証」の基本と仕組みの説明(第三者認証)から、サステナブルなテキスタイルに関する認証やそのラベルについての有効性と情報開示等の透明性の活用、サステナブル調達の認証とエシカル消費をつなぐ関係性を全体像から落とし込んでいく。衣食住における認証の専門家による新規講座。
時間:13:15〜14:30(14:30~14:40 質疑)

Session 4:オーガニックテキスタイル認証について

講師:松本 フィオナ
様々なテキスタイル認証がある中、繊維製品を製造加工する為の国際基準オーガニックテキスタイルの世界基準「GOTS」の説明。何故、数ある認証の中で最も評価され世界で信頼されているのか。基準が設けられた背景や認証が広がることの社会的影響力を学ぶ。認証取得を検討している企業に有益である。
時間:14:45〜16:15(16:15〜16:20 質疑)

 

第3回:10月11日(土)オンラインライブ講座

Session 5:エシカルラグジュアリー

講師:生駒 芳子
「ファッション」というものは、時代の流れを敏感に察知している。今最先端のファッションとは?地球環境の変化はファッションをよりラグジュアリーに進化させている。世界のエシカルトレンドを組み入れたエシカルラグジュアリーと未来の社会への影響を学ぶ。
時間:13:15〜14:30(14:30~14:40 質疑)

 

Session 6:ファッションビジネスと人権

講師:野口 義信
グローバルなファッション産業では、[人権」からは避けては通れない。多くの人々が関わるサプラチェーンの紡績、染工場、製織・製編、縫製工場等の現場の実例を踏まえて世界の現場(労働環境等)を知ると共に、人権DDとは何か?これからのファッションビジネスには何が必要かを考える。
時間:14:45〜16:15(16:15〜16:20 質疑)

 

第4回:10月18日(土)オンラインライブ講座

Session 7:オーガニックコットン製品の特徴

講師:森 和彦
オーガニックコットンを使ったと名乗る製品は様々あるが、オーガニックコットンを材料とした製品の幅を確認する。化学薬品ケミカルの使用、環境への影響、サプライチェーンの管理など、これからの「オーガニックコットン製品」の開発、普及におけるキーポイントを学ぶ。
時間:13:15〜14:30/14:45〜16:20(情報交換・質疑)

Session 8:10月24日(金)山梨県 現地ツアー

実習ツアー:オーガニックコットン農場・工場見学

講師:田中・木村
「オーガニックコットンの農場」の見学及び、第三者認証であるGOTS認証を取得継続している「GOTS認証工場」の見学ツアー。
当プログラムで学んだ綿を実際に農園で見て、触って、そして、実際の縫製工場を訪問し、製造工程や最終製品までのプロセスを学びます。充実のツアーで、毎回参加者から大好評です。
行程:
07:15 新宿駅集合
10:00〜 農園訪問
12:45〜 工場訪問
19:00 新宿駅解散

※当日の講師や運営の都合により、内容や時間が変更となる場合があります。

講師プロフィール一覧

森 和彦(もり かずひこ)

所属:NPO法人日本オーガニックコットン協会(JOCA)顧問 1945年箱根生まれ。
立教大学 経済学部経済学科卒業後、1975年モリタオル株式会社を立ち上げ、東京タオル卸商業組合理事長、日本タオル卸商連合会副理事長、2007年よりJOCA顧問、理事長、2009年よりGOTS基準委員会委員を務める。
世田谷区南烏山の綿花畑で毎年、世界13種類の綿花を栽培し、収穫した綿花で繰り綿・手紡ぎのワークショップを実施。綿の種子や苗を配布、栽培指導する。1994年「タオルの知識」(東京タオル卸商業組合)、2019年「棉」(農山漁村文化協会)執筆。

作吉 むつ美(さくよし むつみ)

所属: NPO法人日本オーガニックコットン協会(JOCA)理事
一般社団法人 日本オーガニック検査員協会 代表理事
一般社団法人 日本農林規格認証アライアンス 副代表理事
静岡県富士市生まれ。埼玉大学 教養学部卒業後、1993年より、オーガニック検査員として活動。国内外数社の認証機関と契約し、有機農場や有機食品の検査活動を行う。また、フェアトレードラベル認証の監査も行う。認証の専門家としてJOCAとの関わり、現在はオーガニックコットンを自身で育て、コットンに親しんでいる。

山口 真奈美(やまぐち まなみ)他(下記参照)

所属:一般社団法人日本サステナブル・ラベル協会 代表理事
1975年東京都生まれ。サステナビリティに関するコンサルティング・アドバイザリーや教育研修・ライフスタイルの提案を手掛ける。専門は、持続可能な責任ある調達、国際認証、生物多様性、CSR、SDGs、エシカル消費など。外資系認証機関日本法人立ち上げ及び代表を12年間兼務。
2017年日本サステナブル・ラベル協会を設立し、環境や社会に配慮した持続可能な国際基準を軸に、多岐にわたる認証を支援。持続可能なサプライチェーンとビジネスの構築、サステナブル・ライフスタイルが浸透する社会変革を目指し、一般社団法人日本サステナブル・ラベル協会 代表理事、一般社団法人日本エシカル推進協議会 副会長、環境・オーガニック関連団体の理事など、様々な活動にも従事する。

松本 フィオナ(まつもと ふぃおな)

所属:Global Organic Textile Standard(GOTS)地域代表(日本)
1996年東京都生まれ。オランダのファッション大学でインターナショナル・ファッション・マネージメントを専攻し、ファッションとテキスタイル業界が抱える課題に取り組む。2019年に卒業後、GOTS地域代表のアシスタントを経て、現職に就任。サステナブルなファッションの推進に尽力している。
また、GOTS日本地域代表として、業界関係者や製造業者との個別ミーティングを行い、GOTSのポリシーや要件、ラベリングに関する問い合わせに対応。また、ウェビナーの開催や、国内外のメディアでのインタビュー、教育機関での講演などを通じて、GOTSの認知度向上と普及に努めている。

生駒 芳子(いこま よしこ)

ファッション・ジャーナリスト/伝統工芸開発プロデューサー
所属:日本エシカル推進協議会会長 他、下記参照
VOGUE、ELLEの副編集長を経て2008年より「マリ・クレール」の編集長を務め、独立。ファッション、アート、デザインから、社会貢献、クール・ジャパンまで、カルチャーとエシカルを軸とした新世代のライフスタイルを提案。地場産業や伝統産業の開発事業、地域開発など、地域創生に数多く取り組む。2018年より、伝統工芸をベースにしたファッションとジュエリーのブランド「HIRUME」をスタートさせる。
アンダーグラウンド(モデル冨永愛個人事務所)代表、三重テラスクリエイティブ・ディレクター、日本エシカル推進協議会会長、内閣府・消費者委員会委員、江戸東京きらり委員、東京2020ブランドアドバイザリーグループ委員、WEF(Women’s Empowerment in Fashion)理事、認定 NPO 法人サービスグラント理事など。

野口 義信(のぐち よしのぶ)

所属: NPO法人日本オーガニックコットン協会(JOCA)理事兼事務局長
株式会社ジェイ・ストリーム 代表取締役
Global Organic Textile Standard (GOTS) commite/基準策定委員
1973年千葉県生まれ。国内外のファッションやライフスタイルメーカー、商社、小売で日本をはじめとした東南アジアやアフリカ、北米等の国々で様々な商品の生産に関わる。また、2015年より人権DDにも従事、豊富な実地経験を活かし「ビジネスと人権」の促進に取り組んでいる。2022年には日本オーガニックコットン協会の事務局長に就任。2023年にはGOTSの基準策定委員に就任。日本でのオーガニックコットンやその製品の普及啓発と共に国内での綿花栽培に取り組んでいる。

Organic cotton workshop

オーガニックコットン ワークショップ

【お知らせ】オーガニックコットン・ワークショップ2025 のご案内

日本オーガニックコットン協会では、オーガニックコットンにまつわる様々なワークショップを開催いたします。

第1回「ミニ織り機キットを使ったコースター織り」

オーガニックコットンの糸を使い、ミニ織り機でオリジナルのコースターを作成します。ご自身で織り上げた、世界に一つだけの「マイコースター」をお持ち帰りいただけます。

当日使用するミニ織り機キット(税込4,950円)の販売もございます。ご購入をご希望の方はお申込み時にお知らせください。

講師:日本オーガニックコットン協会 理事長 前田剛
日時:8月20日(水)10:00~12:00
会場:JOCA事務所(東京都新宿区大京町29 作道ビル302)
定員:10名
参加費:3,000円 ※親子参加(小学3年生以上)の場合は3,500円
(当日使用する「ミニ織り機キット」レンタル代、使用する糸代が含まれます)
参加方法:メールにて inquiry@joca.gr.jp まで、「氏名・連絡先・メールアドレス・参加人数」をご連絡ください。

第2回「見て、触ってオーガニックコットン」

現在栽培している様々な種類のオーガニックコットンの様子を観察し、コットンについて学びながら、実際に原綿やそれを使った製品に触れる体験をしていただきます。綿繰りや糸紡ぎにも挑戦し、衣料品の始まりをしっかりと理解します。

講師:日本オーガニックコットン協会 顧問 森和彦
日時:9月5日(金)10:00~14:00
会場:コミュニティカフェ ななつのこ(東京都世田谷区南烏山6丁目12−12 コーシャハイム千歳烏山 12号棟 1F)
定員:15名
参加費:3,000円
※「ななつのこ」にて昼食をご注文いただけます(参加費には含まれておりません)。
参加方法:メールにて inquiry@joca.gr.jp まで、「氏名・連絡先・メールアドレス・参加人数」をご連絡ください。

第3回「オーガニックコットン収穫体験」

日本で希少な綿花畑で貴重な体験を!
オーガニックコットンを手作業での収穫体験です。私達の普段着ている原点を目で手でご体験ください。
当日ご参加いただいた皆様には、オーガニックコットン製品をプレゼントいたします。同ファームでのオーガニックハーブティーもお楽しみに。
ご不明な点がございましたら何なりとお申し付けください。

指導者:日本オーガニックコットン協会 理事 野口義信
日時:10月12日(日)10:00~15:00
場所:千葉県香取郡東庄町笹川(最寄り駅:JR笹川駅 または高速バス 鹿島セントラルホテル)
※JR笹川駅、高速バス停鹿島セントラルホテルからの送迎あり
参加費:3,000円
※昼食はお弁当をご持参いただくか、近隣の食堂をご利用ください(実費)。
持ち物:汚れてもよい作業着、作業できる靴、帽子、軍手、飲み物
参加方法:メールにて inquiry@joca.gr.jp まで、「氏名・連絡先・メールアドレス・参加人数」をご連絡ください。

Member information service

会員情報サービス

オーガニックコットン製品等に関連する国内及び海外関連団体からの最新ニュースをご案内しております。(会員サービスの為、ログインが必要になります。)

Activities reports

活動報告

JOCAによる活動のご案内です。具体的には、オーガニックコットン製品普及事業、広報事業、研修事業、啓蒙普及事業の四つの柱に分けて、活動を実施しております。

100 artists T shirt project

100人のアーティストTシャツプロジェクト

オーガニックコットンの啓蒙普及を目的とした『100人のアーティストTシャツ』

Organic cotton award

オーガニックコットンアワード

JOCAオーガニックコットンアワードとは

JOCAでは、国内でオーガニックコットン栽培に取り組む団体、企業のみなさんを応援しています。
継続したオーガニックコットン栽培、地場でのコミュニティ、教育・産業への関わり、栽培だけでなく、伝統的な手法を使った製品開発やユニークなアイデアによるオーガニックコットンの活用を期待しております。
つきましては、全国コットンサミット開催時にて取り組み内容に応じたアワードを実施しております。

*現在は開催を見合わせており募集はしておりません。今後の活動内容が決まり次第ホームページにてお知らせいたします。

【募集要項】
規定フォーマットに貴団体の活動の紹介を記入いただき、ご応募ください。当協会役員による厳正な審査を経て、受賞者を決定し、全国コットンサミットでのアワードで授与を行います。受賞にあたっては、活動内容をJOCAのホームページ等でご案内のほかに、製品や販売へのマッチングとなるよう協力をしていきます。
募集要項をよくお読みいただき、規定フォーマットに必要事項をご記入の上、締切日までにJOCA事務局までメールにてご応募ください。

お問い合わせ:
特定非営利活動法人 日本オーガニックコットン協会
オーガニックコットンアワード事務局
Tel:03-3341-7200 Email:inquily@joca.gr.jp

過去の受賞例

JOCAアワード2018
受賞3団体
鴨川和棉農園
TokyoCottonVillage
株式会社ホリバコミュニティ

JOCAアワード2017
受賞2団体
ふくしまオーガニックコットンプロジェクト
南伊豆町オーガニックコットンプロジェクト

JOCAアワード2016
受賞4団体
大賞
ふくしまオーガニックコットンプロジェクト

奨励賞
和綿倶楽部
境港市農業公社
コミュニティワークス

上部へスクロール